「長めの曲」おすすめ着信音一覧
長めの曲着信音一覧です。スマートフォンにおすすめな472曲の長めの曲着信音を試聴・ダウンロード出来ます。andoroid向けmp3とiPhone向けm4rのファイルを配信中!電話の着信を想定した長さの曲です。21秒から40秒までの着信音です。電話の着信やアラーム音に使いやすい長さになっています。主にBGM系が多くそろっています。
ベートーヴェン:「田園」(ピアノ)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタ『田園』。着信音で使いやすいように30秒ほどとなっています。
G線上のアリア(ハープの音色のアラーム音)
目覚ましアラーム音向けのバッハが作曲したG線上のアリアです。ハープの音色で非常にゆったりとした50テンポにしてあります。心地よい優雅な目覚めに。
不気味な学校のチャイム
【長めの曲】
不気味な雰囲気のあるチャイム音。夜中の学校の不気味感など、ホラー系コンテンツ向きの効果音です。夜中にこの音が聞こえたら恐怖を感じることでしょう。ホラー系学園物の効果音にぴったりな恐怖あふれるチャイムの音。
シャンシャン(通り過ぎていくクリスマスの鈴の音)
【長めの曲】
トナカイに引かれるそりに乗ったサンタクロースが通り過ぎていく鈴の音です。・・・残念な感じがしますね・・・。ドップラー効果を付けてありますがわかりづらいかもです。
クリスマスの鈴の音(シャンシャン)
【長めの曲】
クリスマスシーズンを一層盛り上げることに欠かすことのできない鈴の音です。「シャンシャン…♪」の鈴の音が聞こえてくれば気分はもう、クリスマス一色ですね。
メンデルスゾーン:結婚行進曲 「夏の夜の夢」
フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847)は、シェークスピアの「真夏の夜の夢」の制作のための付随音楽の一部として1843年にこの作品を作曲した。この作品は、結婚式の行進曲で最も頻繁に使用される曲の1つで、通常は教会のパイプオルガンで演奏されます。1858年にビクトリア女王の娘が結婚式のためにこの曲を選んでいます。その後、この曲を結婚式で演奏するのが習慣になったといわれています。
早春賦(ギター)
安曇野一帯の早春の情景をうたった歌。中田章(なかだ あきら、1886年(明治19年)7月8日 - 1931年(昭和6年)11月27日)作曲の日本の唱歌。2007年、文化庁と日本PTA全国協議会が選定した「日本の歌百選」に選ばれています。
アンヘル・ビジョルド:エル・チョクロ
アンヘル・ビジョルド( Angel Villoldo, 1861年2月16日 - 1919年10月14日 )は、アルゼンチンのブエノスアイレス出身の作曲家でギタリスト。1903年に、タンゴ曲のエル・チョクロを発表。「エル・チョクロ」とはスペイン語で「とうもろこし」という意味。
なつかしのバージニア(オルゴール)
なつかしのバージニアのオルゴールアレンジです。美しい旋律が愛され、1940年にヴァージニア州の州歌に制定されました。
懐かしきヴァージニア(ピアノ)
1878年頃にアフリカ系アメリカ人の作曲家でミンストレル(踊りや音楽、寸劇などを交えたエンターテインメント)の演奏家であるジェームズ・A・ブランド(James A. Bland/1854–1911)によって書かれた曲。英語タイトル「Carry Me Back to Old Virginny」1940年から1997年まで、ヴァージニア州の州歌として採用されました。